【色の判別】自分目線の考えを捨てようと思った日
先日、こちらのYoutubeを見て、ハッとしました。
視覚障害者の方が洋服屋の店員さんにアドバイスを受けながら、春用の洋服を買うまでの模様です。「色や柄を識別でるのが当たり前」、そんな思い込みをしていたんだと思いました…。
以前、通っていたWEBスクールの先生が、ユニバーサルデザインを大事にしている方でした。例えば、淡い色は色弱者の方だと見えないかもしれない、画像のAltタグ(代替テキスト)はどんな画像なのか弱視の方にも分かるように入れなさいなど、普段の自分では見落としがちな観点を教えてくれました。
リンクのデフォルト設定が青なのも、色弱者の方でも判別しやすいからだと初めて知りました。そうだったのか!と当時とても驚きました。
私はホームページを作る上で、誰が見ても分かりやすいデザインにすることを意識しています。構造やレイアウトはしっかり出来てると思いますが、色味はどうだろうか?と改めて思い直しました。
お洒落でかっこいい仕上がり+分かりやすいデザイン+分かりやすいカラー。この3つを共存していく様に気を引き締めていきたいと思います!
投稿者プロフィール

最新の投稿
日々について2022.08.25ボタン付けるの精一杯だった私がバッグ作りを始めた話
仕事について2022.07.06ホームページ制作の流れ
日々について2022.06.09そばかすは個性?不要なもの?人によって判断は変わる
仕事について2022.05.18実はLINE運用代行もやってます